掲示板
塾生の意見交換や、最近道場に来られない塾生、以前、松濤塾に通われていた元塾生などが交流する掲示板です。他支部の方の書き込みも大歓迎です!
(注1)
入会に関するお問い合わせはご遠慮くださいませ。
「事務局窓口」からお問い合わせください。ご理解の程、よろしくお願いいします。
(注2)
特定個人や団体を連想させる誹謗中傷など、運営者側が悪質と判断した書き込みに対しては事前予告や警告なく、即刻削除させていただきます。ご了承くださいませ。
塾生の意見交換や、最近道場に来られない塾生、以前、松濤塾に通われていた元塾生などが交流する掲示板です。他支部の方の書き込みも大歓迎です!
(注1)
入会に関するお問い合わせはご遠慮くださいませ。
「事務局窓口」からお問い合わせください。ご理解の程、よろしくお願いいします。
(注2)
特定個人や団体を連想させる誹謗中傷など、運営者側が悪質と判断した書き込みに対しては事前予告や警告なく、即刻削除させていただきます。ご了承くださいませ。
緒方 (金曜日, 03 11月 2017 17:07)
【2017年度稽古納め、2017年度稽古始めのお知らせ】
12月23日(土)は稽古納め
少年による大掃除 17:00より
少年一般合同 19:00より千本突き、千本蹴り
1月13日(火) は稽古始め
通常稽古
緒方 (金曜日, 03 11月 2017 17:05)
【松濤塾杯のご案内!】
12月10日(日)、毎年恒例の松濤塾杯が道場で開催されます。
現在、案内配布中です。
日頃の稽古の集大成を発揮しましょう!
※前日の12月9日(土)は松濤塾杯準備のため、
一般部通常稽古はお休みです(少年部は稽古あり)。
会場設営などの準備をお手伝いいただける塾生は参加くださいませ。
緒方 (月曜日, 25 9月 2017 19:22)
9/30(土)は臨時昇級審査です。
緒方 (月曜日, 25 9月 2017 19:21)
10/7-8は合宿のため道場での通常稽古はありません。
事務局 緒方 (土曜日, 05 8月 2017 11:35)
夏休みは8月8日(火)から8月19日(土)となります。ご注意下さい。
事務局 (金曜日, 21 4月 2017 18:14)
5/2はゴールデン期間中のため休館致します。また、4/29、5/4は祝日のため休館となりたす。ご注意下さい。
事務局 緒方 (土曜日, 25 4月 2015 15:21)
GWの休みを連絡します。
4月30日(木)および5月2日(土)を臨時休館。5月5日は祝日のため、5月7日(火)より通常稽古です。
よろしくお願いします。
社団法人 日本空手協会 城南支部 松濤塾 (水曜日, 18 3月 2015 06:36)
【緊急時の連絡先につきまして】
「先生に聞きたいことがある!」「道場開いてないよ~!稽古は?」など
塾生からの緊急の問い合わせについては、以下のアドレスに連絡ください。
メール jka1955jonan1995@gmail.com
携帯 090-4376-6868
よろしくお願いします。
青山 (木曜日, 23 10月 2014 16:56)
HP更新、遅れてスミマセン!
本日もろもろ更新いたしました!
何卒よろしくお願いいたします。
小西 (日曜日, 05 10月 2014 07:54)
11月2日(土)は仕事で合宿に参加できませんが、仕事後の夜は道場で稽古します。合宿に行けない方、一緒に汗流しましょう。
あ (土曜日, 26 7月 2014 14:46)
大谷好和さんは
道場にいらっしゃいますか?
道場検索ナビ (火曜日, 18 3月 2014 21:01)
空手・剣道・柔道・拳法・合気道・ボクシングなど
全国のあらゆる武道と格闘技を地域別に検索・登録できるデータベースを開設しました。
教室やスクールの宣伝告知にお役立てください。
もし良ろしければ相互リンクをお願いします。
緒方 (土曜日, 08 2月 2014 10:42)
本日、大雪の予報のため、道場は自主稽古とします(指導員は道場で待機しています)。無理な外出は控えましょう。
NPO法人神流川スポーツクラブ (木曜日, 07 11月 2013 15:08)
ホームページを拝見させていただきました。
NPO法人神流川(かんながわ)スポーツクラブ広報部です。
当クラブでは群馬県藤岡市(旧鬼石町)にて、
廃校であった旧美原小・中学校を総合型スポーツ合宿施設に改装した
「神流湖(かんなこ)スポーツアカデミー」を管理しております。
「多種目・多世代・多志向」を理念に、自主運営型・複合型スポーツクラブ
として全国との活動・交流を目指しておりますので、
ご声援の程、宜しくお願い致します。
当クラブの活動報告(Facebook)を始めましたので、是非ご閲覧ください。
全国の各スポーツ団体様の合宿・キャンプでのご利用をお待ちしています!
―――――――――――――――――――――
特定非営利活動法人神流川スポーツクラブ
埼玉県本庄市前原2丁目11番地8 からこビル1E
Meil:terai@k-sc.jp
HP :http://www.k-sc.jp/
Facebook:http
://www.facebook.com/kannagawaSC
―――――――――――――――――――――
緒方 (日曜日, 28 4月 2013 10:24)
4月30日(火)、5月2日(木)はGW休みとします。5月4日(土)は祝日のため休みです。5月7日(火)から通常稽古です。
伊藤 (土曜日, 15 12月 2012 23:59)
あれ?稽古納め20日なんですか?
帰国21日です(>_<)
22日だと思っていました。。。
事務局青山 (水曜日, 27 6月 2012 00:50)
いよいよ今週末は全国大会ですね!
全国大会の写真、動画を撮られた方は
後日、事務局青山にファイルをご提供いただけますと幸いです。
送り先↓
brain-surgery194@live.jp
責任を持って松濤塾ホームページにアップロードいたします!!
また、全国大会に出られる塾生の皆さん、頑張ってください!
・・・お怪我のないように…
青山
城南支部 野呂一郎 (木曜日, 22 3月 2012 18:06)
祝!3,000アクセス突破!
たしかにこのサイトは武道のサイトとしては
かゆいところに手が行き届く、素晴らしいサイト
に違いありません。
実際道場も、先生方も、道場生も素晴らしいですしね。
こんな素晴らしいサイトにして下さった青山さんに
感謝、感謝です。また入会希望の方々にも
行き届いたケアで、大変親切で他と違うとの
声が多数届いており、広報担当の幅広い
お仕事ご苦労様です。
3月10日の飲み会の写真アップ、ありがとうございました!
またやりましょうね!
事務局:青山 (火曜日, 28 2月 2012 02:04)
春が近いからなのか、当塾へ入門に関するお問い合わせが増えております。ありがとうございます。
HPリニューアルから約1年、アクセス数も着実に増え、
本日久しぶりにアクセス解析を行ったところ、
約3000人(国内外)の方が松濤塾HPを閲覧してくださいました。
武道系HP、特に支部レベルではかなりのものかと自画自賛しております(照笑)。
もうそろそろ私の仕事が落ち着きそうな感じがしますので、稽古復帰とホームページのマイナーチェンジを予定しております。
今後ともよろしくお願いいたします。
押忍
緒方 (月曜日, 27 2月 2012 12:54)
先日行われた、昇段審査会において、井上陽子さんが初段に合格しました!おめでとうございます!
城南支部 野呂一郎 (土曜日, 03 12月 2011 00:00)
本サイトへのアクセスが、
「もう少しで世界地図を完全制覇」とのこと。
いやあ、これはもう全くこのサイトを
オープンかつグローバルかつ見やすく楽しく
して下さった青山さんのお陰です。
ことしの松濤塾3大ニュースに
絶対に入りますね。
大変うれしいニュースをありがとうございました。
ますます道場もグローバルにしていきましょう。
押忍
城南支部 野呂一郎 (金曜日, 02 12月 2011 11:46)
青山さん、お元気で何よりです。
ところで、メールを差し上げたのですが、
戻ってきてしまいました。
事務局のアドレスにお送りしてしまったのですが
戻ってきたしまったのです。
恐れ入りますが、
noro@noro-world.com
もしくは
BZR06471@nifty.ne.jp
あてに空メールをお送り頂きますでしょうか。
事務局 青山 (金曜日, 02 12月 2011 01:03)
連投すいません!
ちなみに震災直後にリニューアルした松濤塾ホームページ、日本は全国からのアクセス達成!
世界でもアメリカ大陸、中国、中近東、オセアニア、欧州からアクセスがあり、もう少しで世界地図を完全制覇の勢いです!
本当にありがとうございます!!
事務局 青山 (金曜日, 02 12月 2011 00:52)
どうもご無沙汰しております。青山です。
大体毎日、この時間に帰宅でございます…貧乏暇なし・・・
前任者の鈴木さんといい、松濤塾ホームページ担当は激務に巻き込まれるというジンクスがあるのかも(苦笑)
ジョーが熱心に稽古しているとの報、安心しました。彼にも早く再会したいです。
菅原さん、角君、黒帯オメデトウございます!!
泉屋師範、吉田先生、緒方先生、小西先生、岡田先生、先輩方、少年部、皆さんお元気でしょうか?
急激に寒くなりましたから、お風邪など召されないようご自愛くださいませ。
また松濤塾杯、頑張ってください!!
私の近況を申しますと、事業部長就任後、内部の業務管理はもちろんのこと、営業活動、他企業のコンサルティング、友人の起業の手伝いなどと、目まぐるしい毎日です。
また、来年か再来年、友人と共著で書籍を出版するかもです。
しかし、松濤塾での修業の日々があるからこそ、自分を見失わずに仕事をこなせているのだなと実感しております。
松濤塾の基本・移動稽古よりキツイ状況はまだありませんから(笑)
稽古納めは必ず参加します(17日?)!
押忍!!
城南支部 山本 (木曜日, 01 12月 2011 22:54)
今日も、ジョーさん、いらしてましたよ。
土曜日にお会いしましたが、木曜日にも稽古にいらしてるなんて、努力家ですね。
ところで、先週末の昇段審査、菅原先生、角さん、合格おめでとうございます!!!
来年は、自分もがんばります! 押忍!
城南支部 (金曜日, 25 11月 2011 13:35)
きのう、青山さんのネームの道着の彼、
最新ニュースで紹介があったジョーさん
とお話しましたよ。
この道場は皆やさしくていい、といってました。
青山さんのアップして下さった記事を見てなかったので
青山さんの道着の訳をいろいろ聞いて
しまいました。
それにしても、泉屋先生の指導を受けるためだけに
日本に来た彼、すばらしいですね。
ほんとにとってもナイスガイです。
皆さんも、彼をよろしくね。
青山さんも来月には稽古復帰可能とのこと
いらっしゃらないときは、いつも皆
青山さんどうしている、の話が2回に1回
は出てました。
復帰を皆で心待ちにしています。
押忍
城南支部事務局:青山 (木曜日, 27 10月 2011 00:46)
山本さん
大変ご無沙汰しておりますm(__)m
ホームページは運営しているものの、肝心の稽古に参加できないで今年が終わろうとしております・・・
引っ越し→事業部長就任、そして止めればいいのに友人の起業の手伝いと、休みほとんど無しの生活、身体は衰えるばかりでございます(苦笑)
何とか時間を作って稽古に参加したいのですが・・・
合宿、昇級審査頑張ってください!!
必ず稽古には復帰します!!
押忍!
城南支部 山本 (水曜日, 26 10月 2011 23:30)
青山さん、最近お会いしてませんが、お元気ですか?
いよいよ、今週末は秋の合宿です。
今年は、娘も一緒に参加します。
翌週末の昇級審査に向けて、稽古に励みたいと思います。
押忍!
緒方 (日曜日, 23 10月 2011 01:23)
11月5日の昇級審査の時間に変更あります。
少年部17時→19時です。
17時からは、審査に向けての稽古時間になります。
緒方 (木曜日, 01 9月 2011 00:35)
10月22日に都大会があります。
級別にクラス分けされているので、初めての出場もしやすいはず。
ふるって参加を!
別途、案内配布します。
追伸 土曜日開催なので当日は稽古お休みです。
塾生 新見 (木曜日, 11 8月 2011 02:59)
本部道場のホームページを見て、夏休みの特別稽古が行われているのを見つけて、早速行ってみました。大会に出場する人ばかりが参加しており、はずかしかったが、行ってよかった!本当は、大会に出る人用の稽古だったかもしれないが、・・・・
事務局:青山 (日曜日, 26 6月 2011 21:39)
山本さん
ご無沙汰しております。
出張、無事に終わりました。
昇級審査の後、そんな恐ろしいことが・・・
道場に行けなくて非常に残念です(嘘)
道場から足が遠のき、私も身体が重くなってきました・・・
早く稽古に復帰したいです!!
押忍!!
城南支部 山本 (日曜日, 26 6月 2011 21:02)
青山さん
山本です。ご無沙汰です。お仕事と引越しで大変そうですね。
昨日は、昇級審査の後、あの千本突き、千本蹴りを彷彿とさせる稽古で、足がパンパンになりました。
これから夏本番、も少し体重を落とさねば。。
押忍!!
事務局:青山 (土曜日, 25 6月 2011 01:53)
野呂さん
ご無沙汰しておりますm(__)m
梅雨明けを願い、タイトルを更新してみました!
本当はGoogleみたいに毎日変更したいのですが・・・(笑)
引越し完了、片付け完了!さあ道場へ!
と思っていたのですが、本業の方が順調すぎるくらい順調で、道場から足が遠のいております・・・ちなみに今は大阪出張中・・・
サイト運営はやっておりますのでご安心を。
おかげさまで、最近は幼年部の問い合わせが多いです。
再来週(7/9)には稽古に行けるかと・・・
明日は昇級審査ですね!受験される方の合格を祈っております!
また、youtube動画を提供してくださった、イタリアのRoberto氏が現在、日本に来日してまして、明日、「松濤塾に行くかも」との連絡を受けました。
泉屋師範に会いたくてしょうがないようです!
松濤塾の皆様で暖かく迎え入れていただければ、と思います。
押忍!!
城南支部 野呂一郎 (土曜日, 25 6月 2011 00:28)
あれれ、知らないうちに、背景が素敵な初夏を
思わせる爽やかなものに変わりましたね。
赤の色遣いととてもマッチして、
すっごく、いい!
押忍!
事務局:青山 (土曜日, 18 6月 2011 04:12)
青山です!ご無沙汰しております!
先月末から引越しでドタバタ、ようやく落ち着いてきたと思ったら、お仕事で新規開拓をしまくっちゃって、お仕事がドタバタ・・・毎日終電orタクシー帰宅な感じ・・・今日も先ほど帰宅しました・・・今月の稽古参加は絶望的です・・・黒帯が遠のく(涙)
しかし、サイト運営は順調でございます!!
海外からは新たに中近東エリアのイランからアクセス!!
松濤塾稽古風景動画の再生回数も200回超え!!
・・・いやいや私自身の稽古が(涙)
また、来月の10日(日)はJKAの全国大会です!!
できれば松濤塾の皆で観戦したいな、なんて思っております。
押忍!!
緒方 勝 (木曜日, 16 6月 2011 19:06)
松濤塾は23年度年会費の一部を、東北大震災の義援金にあてることとし、このたび、¥50,000を寄付いたしました。皆様のご理解を感謝いたします。
義援金は、日本空手協会 東京都本部で取りまとめられ、被災された日本空手協会の仲間に渡されることになっています。
城南支部 野呂一郎 (日曜日, 05 6月 2011 00:38)
今日4日は、吉田先生のご指導。
基本の具体的で実戦的なポイントを
お教えいただきました。
後半は小西先生のグループは、五本組手&
基本組手。実戦的なアレンジ&試合での
ポイントの取り方の秘密を伝授頂きました。
厳しい中にも、アットホームな雰囲気、笑いも
あり、松濤塾ならでは稽古でした。
ニコラスさんは、今日はいらしていませんでしたね。
僕は出れなかったのですが、ワンコイン飲み会は
今日も挙行された模様であります。
押忍
事務局:青山 (水曜日, 01 6月 2011 00:09)
本日の一般部に参加された方へ
ニコラスさんという外国の方は見学に来られましたか?
事務局:青山 (火曜日, 31 5月 2011 01:18)
野呂さんへ
もうワンコイン飲み会の季節なんですね(笑)
行きたかったです・・・(涙)
翻訳ツールなどのアプリケーションが発達した現在、
私程度の語学力でも(あくまでテキストベースで)海外の方達と交流できるようになり、そして彼らの国での「JKA」の影響力の凄さを目の当たりにしております。
総本部指導員の巡回指導を皆さんが心待ちにしている。例えるならば、海外の大物ミュージシャン来日公演を楽しみにしている日本人のように。
いつの日か、まとまった時間とお金(苦笑)ができたら海外の道場に出稽古に行ってみたいなと思います。
余談ですが、谷山師範率いる池袋支部卓空会のホームページ(http://jka-ikebukuro.yolasite.com/)がリニューアル!!とてもかっこよいです!!刺激を受けました!!
早く引越しを終えて、道場に行きたいです!
※今月の「月刊空手道(http://fukushodo.com/karatedoback/karatedo-top.htm)」では先の大震災で被害を受けた土地に総本部師範の皆様が復興支援へ訪れたレポートが掲載されております(大隈師範が寄稿されております!)。
城南支部 野呂一郎 (日曜日, 29 5月 2011 13:52)
昨日は、小西先生を囲んで、またワンコイン(500円)飲み会
で盛り上がりました。稽古は小西先生流の基本を実戦でどう使うか&力の抜き方を重点的にお教えいただき、
目からうろこでした。
青山さんの素晴らしいサイト&運営で、世界中からアクセスが
殺到しているわけですが、昨日もイタリアの女性の黒帯の
方も稽古参加され、飲み会も出ていただき、皆さんと和気あいあい、歓談になりました。道場もインターナショナルな
雰囲気ですよねー。
イタリアで最も盛んなのはやはりJKAのShotokanだ
というお話に一同感心した次第であります。
ただ、やはり、飲み会に、リアルな世界でも
ネットワークの達人である青山さんがいない
物足りなさは、残りますけれど・・・
と皆さんの顔に書いてあった(笑)
世界中からのアクセスといえば、
私も20年前にアメリカに住んでいたころ、やはりJKAの
存在感は際立っていました。
アメリカの道場に貼ってあった総本部師範を招いての
ヨーロッパセミナーのポスターなどを見ると、
世界中の空手家が何百人も参加し、いかにJKAが、
日本の師範先生たちが尊敬されているか、
よくわかりました。
最高の先生を頂いている松濤塾に、世界から熱い注目
が集まるのも当然かもしれませんね。
でも、最高の空手を学べるだけでなく、アフターも
とても楽しいし、雰囲気もすごくいいんです。
サイトを見ているだけでなく、是非、入門を考えている
皆様も、見学や遊びに来てくださいっ!
押忍!
事務局:青山 (日曜日, 29 5月 2011 00:11)
どうもです!!
平日は激務、週末は引越し準備と、稽古に行けない状態が続いておりますが、サイトの管理はやっております(笑)
新たにブラジル、ニュージーランドからアクセスされております。
・・・こんなに海外で人気があるとはビックリです。
日本では、ほぼ全都道府県からアクセスを達成いたしました!!
来週も稽古に行けませんが、私は元気です!!!
早く稽古に参加したいです!!
押忍!!
事務局:青山 (日曜日, 22 5月 2011 00:38)
野呂さんありがとうございます!!
小林師範に賞状をいただいたのですか~!羨ましい!
協会の師範でありながら、iPhoneを使いこなし、ブログやSNSにて情報を発信する小林師範はすごいです!
そして、泉屋師範の動画、やはり海外で好評でございます!
直接お会いしたことはないのですが、
元松濤塾のバーバラ・アンブロス先輩から
「非常に素晴らしく、教則ビデオとしても使えるので、ノースカロライナのJKAメンバーにURLを送りました。」と連絡が来ました!
バーバラ・アンブロス先輩は7月に松濤塾へ稽古に来るかもです!
で、私個人は再来週に品川区→江戸川区へ引越しが控えておりまして、週末は荷造り等をしなければならないので、本日から2週間ほど稽古をお休みいたします。
早く空手を再開したいですな~♪
城南支部 野呂一郎 (土曜日, 21 5月 2011 22:50)
えー、小林邦雄師範といえば、協会チャンプにして
空手ブログ王。
空手ファンなら誰でも知っているビッグネーム。
僕は昨年の松濤塾杯で、小林先生おてづから賞状を
頂いたことが自慢であります。
青山さんが、その小林先生とフェイスブックの
お友達とは!
素晴らしいですね。
時に、小林先生のブログ、面白すぎますよね!
青山さんの渾身の新企画、少年部けいこ風景&
泉屋先生の平安四段指導ビデオ、とくと拝見いたしました!
またまたサイトが魅力的になりましたね。
サイトの運営その他でご多忙を極める青山さんですので
どうぞご自愛ください。
今日も素晴らしい稽古でしたが、青山さんがいれば
さらに、もっと、って・・・ご自愛っていいながら
無理を言ってはいけませんよね。
押忍
事務局:青山 (土曜日, 21 5月 2011 01:04)
今年の初頭、映画「ソーシャルネットワーク」を観賞。とてつもない衝撃を受けてFacebookを始め、早や3ヶ月。イタリアの空手家とお友達になったりと楽しくやっております。
そして先日、な、な、なんと総本部指導員である小林邦雄師範がFacebookをやっておられるのをイタリアの空手家から知らされ、恐る恐る「お友達リクエスト」を申請させていただいたところ、快く承諾してくださいました!
総本部指導員に「お友達」という表現は大変無礼ではありますが(冷汗)
海外の空手をやっておられる方々は皆、日本の空手家の動画(特にJKA関連)を共有し合っております。
先日トップページに掲載した、泉屋師範の平安四段指導風景動画も日本はもちろん、ヨーロッパでも再生されておりまして、掲載一週間足らずで再生回数は60回!!
改めて日本空手協会に対する関心度の高さを思い知りました!!
押忍!
事務局:青山 (日曜日, 15 5月 2011 20:29)
野呂さん、祝辞ありがとうございます!
ついに松濤塾稽古風景の撮影をいたしました!
泉屋師範も「こないだ初めてサイト見たぞ。楽しそうな感じで良いな」とお褒めの言葉をいただきました!
今後も運営頑張ります!・・・空手の稽古も(苦笑)
城南支部 野呂一郎 (日曜日, 15 5月 2011 19:59)
1000アクセス、おめでとうございます!
これもひとえに青山さんのご努力のたまものですね。
ありがとうございました。
事務局:青山 (日曜日, 15 5月 2011 04:41)
トップページにも書きましたが、松濤塾HP開設1ヶ月半ほどで1000アクセス達成!
人数に換算すると約500人もの方が松濤塾HPに訪れてくださりました。単純計算で、必ず1回はリピートされているということで・・・手前味噌になりますが、武道系HPでは異例なことです!!
本当にありがとうございます!!
事務局:青山 (水曜日, 11 5月 2011 23:28)
#22
お褒めの言葉ありがとうございますm(__)m
夏にまたレイアウトを模様替え(海系で)する予定でございます!
空手の腕も絶え間なく・・・(苦笑)
押忍!!
城南支部 (水曜日, 11 5月 2011 21:22)
青山さん、いつも絶え間ないHPのクオリティ向上に
ご尽力いただき、ご苦労様です。
この緑のバック、いーですねぇ!
泉屋先生のメッセージも感激しました。